1987年に84歳で亡くなった作家の森茉莉は文豪・森鴎外の娘だ。
(森茉莉 1903年~1987年 小説家・エッセイスト)
森家の長女として生まれた茉莉は父親からも母親からも可愛がられて育ったが、ことに父の鴎外は茉莉にとって偉大な恋人であった。
鴎外は茉莉を「お茉莉」と呼びその溺愛っぷりは半端なかった。
まあ男親が娘を可愛がる気持ちというのはわかる。
が、鴎外の場合はええっ!?と思う位の超甘々で、世の中の大事な事とか何も教えなかったし、およそ親としての躾らしい事はまるっきり妻任せだったらしい。
文豪も家に帰れば子供を甘やかすただのダメ親だったのだ。
しかし裕福な家庭でお嬢様として育った茉莉にとって「パッパは恋人」であり、とても魅力的でいつでも自分だけを優しく愛してくれる存在だった。
その存在が大き過ぎて彼女にとっては生涯、男性イコール父親だったのである。
茉莉は16歳で両親が選んだ青年と見合いし結婚するが、結婚が決ってからも父親の膝の上に乗ってきたという。
ちょっと気持ち悪いエピソードである。
子供は成長と共に親からは離れてくものなのに、この親子にはそういう所がまったく見られない。
仲が良いのはいいとしても、父親から蝶よ花よと甘やかされ育った茉莉が、結婚して親元を離れ人並みな主婦が務まるはずもない。
だから親バカの鴎外は茉莉を大金持ちの家に嫁がせたんである。
でも結婚に関してはまるっきり子供で、結婚したての頃年末に母親が茉莉が役に立っているかと婚家を訪ねた所、本人は羽根つきをしていたという。
茉莉によるとみんな忙しそうなので自分は遊んでいた方が邪魔にならないと思ったのだそうだ。
でも16歳なんてまだ若いのに、当時の人はそんなに早く結婚したのねえ。
しかし、みんながみんな結婚する時代だとは言え、やはり結婚に向く人と向かない人はいるのだ。
茉莉はどう見ても結婚には向かず、男の子を二人生んだが置いて家を出て離婚した。
また27歳で医者と再婚して仙台に住むが翌年離婚している。
「仙台には銀座や三越もないんですの」と仙台暮らしを嫌う茉莉は「じゃあ実家に帰って芝居でも見ておいで」と送り出されてそのまま離縁されたのだという。
なんか大変な人である。
結局茉莉が求めるのは父のような男性なのだが、そんなものは現実にいやしない。
結婚に失敗したりする中で気づきそうなものだが、この人はもしかしたらそういう現実は知らぬが仏で、気づきたくなかったのかもしれないなと思った。
彼女はいつまでも夢と空想の中にいる少女で、父の思い出を美しいままで保ち続け、それがエッセイになり小説になった。
茉莉が19歳の時に大好きなパッパは亡くなり、離婚しては実家に戻って来て、母親が亡くなった後は弟と住んでいたが、38歳の時に弟が結婚する事になったので家を出て一人暮らしを始めている。
それにしたって父が森鴎外なのに茉莉には遺産とかなかったのだろうか?
詳しい事は書いてなかったのでわからないが、経済的には豊かではなかった。
でもお嬢さま暮らしや優しい父親がずっといたら、彼女の作品もなかったかもしれん。
彼女が本格的な文筆業に入ったのは50歳を過ぎてからだった。
ボロアパートで一人暮らす後半生を茉莉がどう感じてたかはわからないが、こんなはずではなかったなどという卑しい気持ちはきっとなかっただろうと思う。
茉莉は狭いアパートの室内を、人が見たらガラクタの山でもアンティークの調度品として飾り、眺めては暮らした。
「ニスを塗った進駐軍の払い下げの寝台」「ボッティチェリの宗教画の色彩を取り入れた蒲団カバー」「硝子のミルク入れ」「アリナミンの小瓶に立てた燃え残りの蝋燭」「菫の洋皿」「今にも消え去りそうな羊の横顔が底に沈んでいる洋杯」・・・
他人がどう言おうと、それらは茉莉にとって美しいものであり、作家としてのインスピレーションを与えてくれるものだった。
自分の美意識にかなった世界に浸りきる暮らしは素敵に思える。
しかし、整理は苦手であった。
部屋はいわゆる汚部屋となり、足元に積み上げた新聞や雑誌やゴミは土と化した(どんなの~⁇)
そんなにひどい状態なのに彼女はこの部屋が好きで「ここにはインドの永劫がある」と言ってたらしい。
そして美形好きでもあった。
映画スターのピーター・オトゥールやアラン・ドロンがお気に入りで、ドロンがなんちゃらいう俳優さんとベッドで寄り添ってる写真に萌えたり、まあ腐女子の走りであろう。
そういったお宝写真や切り抜きなどが茉莉の執筆エナジーであった。
離婚して別れた息子たちと大人になって再会し、息子が心配してこの部屋を掃除させて欲しいと言っても、小説を書く為にはこの部屋が必要だから駄目だと断っている。
「恋人たちの森」や「枯葉の寝床」などの耽美的少年愛小説はこの部屋から生まれたのだ。
私は高校時代は「時代劇ファン」という残念な女子高生だったけど、実は腐女子の顔を隠していた(今思うと隠す必要もなかったけど)。
その頃の私にとって「枯葉の寝床」は神本でこっそり読んではウットリしていた。
森茉莉のエッセイが面白いと知ったのはもっと後になってからだ。
「贅沢貧乏」は物質的には貧乏でも魂は贅沢な「精神の貴族」としての暮らしぶりを自由で軽妙な筆致で綴ったエッセイだ。
風呂もないしトイレは共同のボロアパートで、茉莉はそこに住んでる人たちを「痰吐き族」とあだ名をつけて嫌った。
戦後は、戦争前とは人の価値観から何から様々なものが変わってしまったのである。
彼女が言う「痰吐き族」とは、現在山ほどいる人たちの事だ。
小金を貯めて家を買う。子供をいい学校へ入れようと奔走する。食べるものは他人からはわからないからとインスタントもので済ます。ブランドもののスーツは少しでも安い物を求めてアウトレットで買う。人から見える所ばかり取り繕い、中身のない、礼儀もなってない、頭の悪い、お金があるのに貧乏くさい人たち。
茉莉はすでにあの時代にそういう人たちがいる事を見抜いていた。
彼女はプンプンと静かに怒り、口に出して言えない鬱憤を原稿を書く事で晴らしていたのである。
それなのに引っ越そうとはせず、怒りながらも自分の心が休まるものを頭の中で作っていったのだ。
貧乏でも汚部屋に住んでても、心は貴族かフランス人。
見かけだけ贅沢で心は貧乏な現代人の生活を侮蔑しながら、自身は典雅艶麗な夢の中に暮らしていたのだ。
世間の常識に囚われず、人から何を言われてものんきで気にしない。
鈍いような図々しいようなちょっと計り兼ねるけど「私は私だから」って胸を張ってる感じがしないでもない。
群さんはこの本を森茉莉の単なる伝記にはしたくなかったんだろう。
だから茉莉と自分との類似点や、自分だったらこうするのにとかの自分語りをやたら入れて来るのだが正直言ってウザい。
さすがの群さんも、森茉莉と比べてしまうとなんか薄っぺらいし、まだまだだなと感じてしまう。
独身の群さんにとって森茉莉の暮らしぶりは将来の手本だったようだ。
でも晩年の茉莉は部屋に鏡を置かなかったという。
そして家政婦さんに「一人暮らしは本当に嫌ね」と言ったと、あの森茉莉でさえそう思うのかと群さんは愕然としている。