吸血鬼ドラキュラのモデルとなったワラキア公・ヴラド3世の実像に迫る歴史ロマン!
さて今回取り上げますのは、ハルタで連載している「ヴラド・ドラクラ」。
主人公は、15世紀のワラキオ公国の君主ヴラド3世(1431年~1476年)で、ブラムストーカーの小説「吸血鬼ドラキュラ」に登場するドラキュラ伯爵のモデルの一人であり、または串刺し公と恐れられた暴君だ。
あっ、ドラクラってドラキュラの事だったのね。
ヨーロッパの小国であるワラキアの貴族勢力や世界最強のオスマン帝国との戦いを描きながら串刺し公の人物に迫る歴史ロマン。
現在5巻まで刊行している。
ワラキア公国(現・南ルーマニア)は南にオスマン帝国、西にハンガリー王国という二つの大国に挟まれた小国でしてね、ヴラド3世はハンガリーに推挙され誕生した若き君主なのだ。
ところがワラキアとハンガリーが盟約を結んだ直後、オスマンからの横やりがっ!
オスマン皇帝はヴラド3世を正式な君公と認めてやっから多額の献納金をよこせと要求してきたのである。
しかしワラキアの政治・経済っつーのは大貴族に支配されていて、ヴラドは君主とは名ばかりの傀儡であった。
貴族たちはヴラドに、オスマンにそんな大金は払わん断固拒否だと言ってくる。
殿はただ我々貴族の言う通りにしてればいいのです、とも。
オッケーしちゃった
自分たちの意向を無視したヴラドに「俺たちを敵に回すのか!」と貴族勢は色めく。
ワラキアは小国の悲しさで大国に翻弄され統治が難しく、君主はちょくちょく代替わりし、その平均在位期間は約3年であった。
そこに台頭してきたのが地主貴族で、政治が安定しないから国に納める税を着服したり私腹を肥やすなどやりたい放題。
殿は黙って俺たちの神輿に乗ってりゃいいんだと言わんばかりのデカい態度。
ヴラドのいとこ
後のモルダヴィア大公・シュテファン
ヴラドの愁いのある後ろ姿がよい。
献納金を拒めばオスマンは必ず侵攻してくるに違いない。
オスマン皇帝メフメトの性格を知るヴラドはそう考えていたのだ。
まったくもう、あっちを立てればこっちが立たず、ワラキアがどちらについたって角は立つのである。
たとえ国が滅びようと貴族たちにあるのは自己の保身だけだし。
たったひとり国を思うヴラドの味方は、今はシュテファンだけだ。
何とぞお願いいたしますアルプ殿
そうして事態を治めるために、ヴラドはワラキア貴族のドンであるアルプに跪いた。
強硬派を抑えないと戦争になっちゃうかもだから、有力貴族に助力を乞うたのである。
「君主が臣下に跪くなんて・・・」
悔しがるシュテファン。
そう、君主が臣下に跪くなんて前代未聞!でもそれが、この国の真実なのよ。
アルプの口ききで貴族どもを抑え献納金が認可されたから、とりあえずオスマンからの脅威は去った。
それに正式な君公としてオスマンから認められたのである。
はあー、策士なのだろか。
それにしては王の威厳と生来の気品が備わっておりまして、誰に対しても丁寧な物腰で個人的に好み♡(どうでもいい文章)
特徴としては、とにかくポーカーフェイスで心中何を考えておるのやら全く読めない。
だけど王を王とも思わぬ貴族どもの横暴は、ワラキアを小国と侮り思い通りにしようとするオスマンやハンガリーと完全に同質である。
チクショー!それをひとりで受け止めなきゃならないヴラドの哀愁に、シュテファンならずとも腹立たしさが募り、なんかストレス溜まる。
説明も読もう
当時の人々の服装や処刑や市の様子など、貴族と庶民の違いがわかるようになってる
ところで、こういう歴史もので難しい所は作中で説明をどこまでするかだ。
時代背景や時代の特徴など説明しすぎても説明しなすぎても駄目なんで、塩梅が難しい。
小生この漫画家先生はよく知らなかったけど、いいんじゃないかなあと思う。
元・父の重臣のリナルトをスカウト
序盤は何を考えてるのかよくわからないヴラドにモヤモヤしちゃうけど、貴族どもに対抗するために元・父の重臣のリナルトや名門貴族ストイカ家の次男・コンスタンティンなど、信頼できる側近を密かに勧誘し始める。
そのうえ自分と同様に貴族特権に苦しむ首都の商人たちと提携したり、シュテファンのモルダヴィア公座奪還戦へ派兵したりと、ヴラドが権謀術数を駆使し面白くなっていく。
また、反アルプ派を掲げて虐げられていた貴族が馳せ参じて来たりと、仲間が段々と増えていくのも楽しい。
確実な足取りでワラキア貴族を粛正し権力を掌握し中央集権化を進めていくのだ。
さて、ここまで男性キャラしか登場してなかったが、にわかにヴラドの結婚話が浮上する。
お相手はハンガリー王のいとこだ。
みんなの前でできるかあ!
歴史漫画はこういう余談が楽しいのだ
もちろんこれは政略結婚で彼女はハンガリーのスパイである。
そんな事は承知の助でヴラドの謀略は彼女をも利用し、侵攻してきたワラキア公位を狙うダン・ダネスティとの戦いに勝利する。
穴を掘れい
ダン・ダネスティは捕らえられて処刑される前に自分の墓穴を掘らされたと伝えられている。
これは・・・
韓国映画「チェイサー」のハ・ジョンウやん
対オスマン戦への備えが整ったヴラドは再び献納金を求めやって来たオスマンの使者を、被り物を取らないと難癖をつけて殺害。
脳天を杭で打つって・・・
段々残虐刑がエスカレートしてくよ。
オスマンとの戦いの火ぶたは切られた。
オスマン皇帝メフメト2世
天才的な戦略で次々と領土を拡大しヨーロッパを席巻
オスマン軍は大群を率いてワラキアへの侵攻を開始した。
兵力に劣るヴラドはゲリラ戦や焦土作戦で激しく抵抗するものの、オスマン軍は首都に迫り、ハンガリーの援軍を信じる兵たちの間には不安が広がっていく。
そこで、ヴラドのとった最終作戦とは・・・
こういう事もできちゃう
珍しい笑顔
ヴラドが単独でオスマン陣営へ潜入し火を放ち、それを合図に奇襲をかける。
えーっ!王が自ら!?
なんて大胆不敵なんだろう。
今は待つ事が我々の戦いだ
奇襲部隊はオスマン陣に潜入したヴラドの身を案じながら、作戦決行の合図を今か今かと待つ。
「殿はやると言ったら必ずやる」
ヴラドと家臣の強い絆に胸アツ展開である。
そしてついにオスマン陣に火の手が上がった!!
突撃ー!
最初は戦闘シーンがちょっとアレかなと思ってたけど、格段にうまくなっていきますねえ。
これは「トュルゴヴィシュテの夜襲」という歴史に残る壮絶な激戦である。
いやもうこの辺の歴史はあまり知らんのだが、巻数を重ねるごとに作画だけでなく展開もドラマチックになっていき面白い。
またヴラド3世の造形も不思議な魅力があって、串刺し公という異常者のイメージからは全く違った人物像となっている。
じゃ串刺しシーンがないのかと言えば、そこはちゃんと描かれていて、これは自分の権威や絶対性を主張するためにあえてこういう事をしたんではないかと思われた。
こういう不安定な国を統治するためには冷徹にならねばならぬのだ。
串刺し刑の手順については、チョットここでは書けないのでウィキペディア先生にでもお尋ねくだされ。