ある日土屋茜(40才・主婦)は、中学時代の学習塾の講師だった今井先生が彫刻家になってることを知ります。
彼が発表した「少女像」という作品は中学時代の親友・川瀬紫(ゆかり)にそっくりでした。
26年も前の紫の姿と苦い記憶が茜の脳裏に蘇ります。
時はゆっくりと、だが確実に過ぎるものです。
まだ子どもだった中学時代の、束の間だけど現実にいた絶対に取り戻せない唯一の友達紫のことは、40才になっても茜の心の奥に深く刻まれていました。
ひとり娘は中学生となり夫は元同僚で出産を機に会社を辞めた茜は今はフリーで翻訳の仕事をしています。
そんな決して悪くない今の境遇も茜にとってはどこか虚しくキッチンでこっそり日本酒を隠れ飲むいわゆるキッチンドリンカーでございます。
当時転校生だった紫は綺麗な少女でしてね、茜が気さくに話しかけ2人は仲良くなりましたが、自分の容姿に自身がない茜の自虐ネタを笑わずに真顔で否定するような子でした。
しかし2人が通う塾の講師の今井先生と紫がつきあっている・・・と気づいた茜は、紫の「助けて」というサインを無視してしまいます。
紫は翌日から学校を休むようになり引っ越してしまい2人はそれっきりに。
そのことがずっと茜は気になっていたのです。
彫刻家に華麗に転身した今井の個展に出向いた茜は「少女像」なる彫刻作品を見てこれは紫だという思いを強くします。
「少女像」の腹部にある傷跡も、紫には小さい頃の手術痕が腹部にありましてこれまた一致しております。
その時はただ作品の美しい出来栄えに、まあ2人はつきあってたんだから、ぐらいの軽い気持ちしかなかったわけです。
中学時代の遠く優しい思い出がプレイバックされ紫に会いたくなった茜は彼女と再会し1枚の古い写真を持参しました。
それは今井が撮った紫のヌードでとても綺麗に撮れてたもんですから、彼女に捨ててと頼まれたのに捨てられずずっと所持していたのです。
でもね、それを見た紫の動揺する姿にあれは美しい思い出なんかじゃない、もっと違う何かがあったと茜は気づくんです。
とまあこんなあらすじなのですが、この作品は様々な問題が提起されてて視点となるのは芸術と性加害の問題です。
許可も得ず自分の知らないところでモデルにされた作品を世間に公表され、紫と茜は作品の取り下げを求め今井に会いに行きます。
ところがマネージャー面した今井の妻がしゃしゃり出て来てまったく相手にされません。
曰く、これは芸術ですよ。
加害とか証明できないでしょ。
それにもう売れてしまったんです。
などと紫の声は全く無視されてしまいます。
ゲージュツの名のもとにはなんでも許されるのか?と誰だって思いますわよ。
だってこっちは自分の裸を晒されて不愉快な思いをしてるってのに、金や名声を得てやがるんですよ。ムカつく。ヽ(`Д´)ノプンプン
だけどやっぱ芸術の世界も男社会ですから、モデルになった女が踏みつけられようと傷つこうと、その女だけが傷つくだけだからとまるっきり無視なわけです。
なんか巧妙にして理不尽な構造が「やっぱり私が自意識過剰だったのかも・・・」とまるで紫が悪いみたいな雰囲気にしてしまいます。
まだ14才の紫に好意を寄せる21才の今井に裸の写真を撮られたってのは、これはもう事件ですよ。
本当は嫌だったのに子どもだったから声を上げることができなかったのです。
あれは恋だったから。
先生が好きだったから。
綺麗だと褒められて嬉しかったから。
そう心を誤魔化し、長ずるに従っては封印することで彼女は生きてきたのでしょう。
まるで女性らしさを否定するかのようなベリーショートも抜毛症のせいだとありますから彼女は今だに困難な状況に置かれているのです。
彼女の感じている感覚、彼女が持ち続けて来た絶望は喪失は誰も知らずに、そんな行為は最初から存在しないことになっているのです。
今井はわざわざ追いかけて来て、あの写真からインスピレーションを受けたのは間違いないと認めるから、じゃ取り下げてくれるのかと思えば妻のいない所で独りよがりな思い出話がしたかっただけで取り下げは拒絶です。
もうね反論は妻まかせの今井は歳をとっても大人になりきれない幼稚さでキモイ。
それに芸術家なら何をしても許されてしまう空気は非常に胸糞が悪いです。
だって恋だったんだ。
ちゃんと「いい?」って聞いたら「いい」って言ったよね。
ってアータ!14才の少女とはそれは恋じゃねえから!
今井を代弁する妻の態度も紫の気持ちを無視した一方的なものでドイヒー!ってか、今井をコントロール下に置こうとする恐妻で尋常じゃないです。
あれは同意の上だとする今井に納得できない紫は弁護士に相談するものの、訴訟を起こすのは難しいと言われてしまいます。
思春期の娘に頭を悩ませ夫との関係にも違和感を感じている茜は今度こそ紫の力になろうと考えます。
茜は内向的で自分の気持ちを溜め込む性格から摂食障害となり前歯は差し歯なんですが、もう自分を誤魔化して生きたくない、今度こそ逃げたくないと考えているのです。
紫の気持ちに寄り添い昔の親密な仲を取り戻していく2人の様子も静かな感動で良き。
女の友情なんて軽いものではなく、紫を救うことは自分を救うことだと茜は思っているはずです。
「歳をとるほど女は自由になれる」などという中年女性の感慨は、決してBBAが楽なのではなく若い女がよほどハードなんですよね。
日本の社会に生きづらさを感じている人は多いですが、若い女性の生きずらさは最たるものでしょうな。
しかし歳をとってもしんどいままの人もいるんだな。
あと、今井に見る芸術家の恋愛至上主義も懐疑的なものでして恋愛ってそんなに大事なものだろうかと。
瀬戸内寂聴は恋は人を成長させるからどんどん恋をしなさいと言ってたけど、人生には恋より大事なものがあると思います。たぶん。