akのもろもろの話

大人の漫画読み

本/前髪の惣三郎(司馬遼太郎「新選組血風録」より)

(司馬遼太郎「新選組血風録」)

「新選組血風録」は司馬遼太郎さんが60年代に書いた傑作で新選組をテーマにした短編集だ。

各話は新選組に実在をしてた人や架空の人を主人公に据えた群像劇で、新選組に巻き起こるドラマに定番キャラの土方歳三や沖田総司が絡んでくる構成である。

司馬作品は長編もいいけど短編も面白いのよ。

中でもこの「前髪の惣三郎」は隊内で起こった男色騒動を描いていて新選組作品としてはちょっと異色だ。

 

出だしはこんな感じ。

 

堀川屯営のころ、何度目かの隊士募集があり、諸国の剣客二十数人が、屯営構内の新築道場にあつまった。

新選組も、文久三年の春結成当時は、京大阪の近在の道場に檄をとばして大量にかきあつめたため、ずいぶんいかがわしい者も入隊したが、いまはそうではない。よほど大流の目録以上でも、むずかしいとされた。

考試は、あらかじめ、剣術なら剣術の、流儀、師名、伝授次第(階等)、などを書いて渡しておく。

あとは、実技である。応募者同士を闘わせるものだが、これはすさまじいもので、技もみるが、気力を重んずる。

 

試合は勝ち抜きで行なわれ、最後に残ったのは加納惣三郎と田代彪三(ひょうぞう)だった。

双方腕がたち激しい勝負の末、審判の沖田総司は加納に手を挙げた。

この二人は入隊が許可されるが、剣術の腕前よりも皆を驚かしたのは加納惣三郎がすこぶる美形だった事だ。

しかも前髪を残しているのである。

江戸時代の男性のヘアスタイルで「前髪」というのは重要なファクターで、大人の男性になるための「元服」をする時に前髪は切り落とす。

前髪はまだ一人前じゃない事の象徴であり、当時の人達は元服前の少年の前髪に何とも言えぬ色気を見出していたんである。

近藤勇にはそういう衆道のご趣味はなかったが、惣三郎があまりに美しいのでちょっとデレデレしちゃう。

そりゃあ男だって若くて美しい方がいいに決まってるもの。

それに引き比べると、田代は不細工で冴えない風貌だったんだよね。

 

この作品は1999年に公開された大島渚監督の映画「御法度」の原作ともなった。

(「御法度」大島渚監督/1999年)

ちなみに「御法度」で惣三郎を演じたのは若き日の松田龍平さんだ。

 

新選組は烏合の衆だから、隊を統率するための隊規が厳格で違反した隊士は容赦なく粛清された。

隊規にふれた隊士の断首や切腹の介錯は新入りの隊士が度胸をつけるために選ばれる。

惣三郎は罪人の断首の役に指名されるが、土方が「あいつは人を斬った事があるんじゃねえか」と思うほど落ち着き払い、見事な腕前で首を落として見せた。

それを見た近藤は「勇気がある。蘭丸に似ている」と上機嫌だったが、あれは勇気ではない、心の、まったくちがった場所から出ている、と土方は感じたのである。

 

隊内では、惣三郎の色気に刺激され言い寄る者が出てくる。

特に同期の田代がグイグイ迫ったが拒否られたという噂だった。

 

そんなある日、土方は沖田を探すが、一番隊組長でありながらどこか飄々とした沖田は屯所内におらず仕方なく外に出ると、案の定村の子供らと遊んでいるのである。

土方は沖田に加納と田代では腕はどちらができるだろうと聞いてみるが、沖田はきっぱりと「加納惣三郎ですよ」と言うのだった。

総司がそう言うならそうなんだろうと土方は思う。

司馬さんが描く二人のやり取りの場面はいつも微笑ましくて、実の兄弟のような強い信頼感が構築されている。

そこで土方は道場へ行き加納と立ち会ってみると加納の太刀は思った以上に鋭く、今度は田代を探しだして立ち会ってみると、なるほど沖田の言うように田代の方が一段落ちる。

しかし加納と田代を呼び二人を立ち会わせると、 田代はさっきとは見違えるほど気魄が充実し、逆に加納はどこか萎えていて負けてしまう。

それを見た鬼の副長は直感した。

ムムム、こいつらできたな!

 

剣術の立ち会いを見て二人の仲に勘づくとはさすがだぜ土方さん。

田代に仕込まれ男色を開眼した惣三郎は、自分に懸想する平隊士の湯沢とも関係を持ち両天秤にかけるというあざとさで、嫉妬にかられた湯沢は田代を斬ってやると決意するものの、ある朝死体で発見される。

 

近藤は惣三郎に女を教えてやったらどうかと言い出し、土方から命じられ監察の山崎は惣三郎を島原遊郭へと誘う。世話が焼けるのお

それを自分に惚れてると勘違いした惣三郎は山崎の手をそっと握ってくるのだった。

困ったなと思いながら、なんでかその手を振りほどけず、ちょっぴり甘ずっぱい気持ちになってしまう山崎。

ところがその晩、山崎は襲われる。

犯人は田代であるらしい。

 

惣三郎の妖しい魅力に、泣く子も黙る人斬り集団新選組の風紀は乱れる。

近藤も土方も山崎もこのノンケキラーに調子を狂わされ、オレにも衆道の気があったのだろうかと戸惑う。

実際、元治元年に出された近藤勇の書簡にも新選組内で男色が流行していた事が記されてるそうだ。

だけど殺ルカ殺ラレルカの血なまぐさい日々を生きる男たちが惹かれ合ってしまうのもなんかわかるような気がするのだ。

だって近藤と土方、土方と沖田だって性的な関わりはないものの、この親密な関係性や強い絆はホモソーシャルで他の人間は決して入り込めない。

 

山崎を襲った田代には討手として惣三郎が差し向けられる。

美貌だけでなく腕もたつところがこの人物の底知れない気持ち悪さだ。

いやもうね、湯沢を殺したのも山崎を襲ったのもお前じゃね?と思うけど証拠はないのだ。

こういう異常な愛情の中にいる人の屈折した心情などは、他人には到底理解はできんよ。

しかしながらこの原作を読んだ大島渚監督は、男たちの殺気の中にエロティシズムを感じたのかもしれないねえ。