akのもろもろの話

大人の漫画読み

映画/「黒い雨」懐かし映画感想

映画「黒い雨」は1989年公開の日本映画

原作は井伏鱒二の同名小説

放射能の二次被爆の恐ろしさや被爆者への差別などを、声高に訴えるでもなく、モノクロ映像で淡々と見せる

 

(「黒い雨」1989年/今村昌平監督/123分)

ピンぼけ写真でごめんなさいね

被爆後遺症に苦しむ人々の姿(泣)「正義の戦争より不正義の平和の方がまだまし」(同感)

 

昭和20年8月6日の朝、広島市に原爆が投下された。

 

閑間重松(北村和夫)は駅で被爆し、顔に軽い傷を負って原爆病だと診断されたが、妻のシゲ子(市原悦子)は自宅にいたため怪我もなく、姪の矢須子(田中好子)も爆心地からは離れた場所にいたので特に異常はなかった。

矢須子は重松夫婦の安否を確かめるべく船で広島市へ向かう途中で、空から降って来た、黒い雨に打たれていた。

 

終戦から4年後、重松夫婦と矢須子は重松の母親(原ひさ子・日本のおばあちゃんよ)と小畠村で暮らしていた。

先祖伝来の土地を切り売りしながらの生活でして、おばあもだいぶボケて来てる。

矢須子嬢は美しい娘なんだが「市内で被爆した」という噂が流れていて、縁談が持ち上がるたびに破談になってしまうんよ。

重松は噂だけで業病扱いされる事に憤りながらも、苦肉の策で医者に頼んで矢須子の健康診断書を書いてもらったりする。

矢須子はあの日爆心地にいなかった事を証明しようと、矢須子が当時つけていた日記&自分の日記を清書して仲人に提出しようと考えたりもする。

しかし、矢須子は徐々に原爆病の症状を見せ始める・・・・ひーん

 

今村昌平監督は、カンヌ国際映画祭パルム・ドールを日本人で2度受賞した人だが、この作品もカンヌに出品され本命視されていたのに惜しくも逃した。

ちなみにパルム・ドールを受賞したのは、当時26才のスティーヴン・ソダ―バーグ監督「セックスと嘘とビデオテープ」だ。

矢須子役の田中好子さんが素晴らしいと日本の演技賞をたくさんとった。

矢須子は母親を早くに亡くし父親も少ししか登場しないが、子どものいない重松夫婦が実の娘のように可愛がっているのが良くわかる。

彼女を嫁がせる事は自分の努めだと重松は懸命だ。

矢須子もとてもいい娘さんでしてね、優しくて素直で家族思いなのよ。

スーさん可愛いのお。

 

だが、「ピカにあった者は結婚しても子どもが生まれない」と村の女たちが噂する。

矢須子がいくらきれいでも縁談がまとまらないのは当然だと言わんばかり。

いかに重松が「あの日広島にはいなかった」と主張しても、噂は一人歩きしてしてしまい、どうにもならないのだった。

いやなんかもう、キレイだから嫉妬されて変な噂流されてるのかと思ったくらいでして。

被爆者の苦しみは、原爆症だけでなく、その事で差別を受けるんだよね。

被爆しなかった人が被爆した人を差別するの。

 

「黒い雨」で描かれるのは原爆の二次被爆の恐ろしさで、大火傷を負ってるとか大怪我してるわけじゃないし、見た目は健康なのに、急に容態が悪化して死亡したり、体がだるくなったり、目が見えなくなったり、体中の節々が痛んで起き上がれなくなる。

いつ自分もそうなるかと不安におののきながら日々を生き、ついに俺にもピカが来たヨと言って重松の友人は亡くなる。

二次被爆したもう一人の友人も亡くなる。

「また葬式か・・・」と思うほど、葬列シーンが絶え間なく繰り返される。

 

村は戦争の影を引きずった人たちばかりだ。

岡崎屋という店の息子の悠一は、敵の戦車に布団爆弾を持って飛び込む元特攻隊員だったが、店の前をバスが通るたびにエンジン音に発狂して「敵襲!」とか叫びながら外に飛び出し、匍匐して爆弾に見立てた枕をバスの車体に仕掛けようとするっていうね。

その発作が起こると母親が飛んできて、悠一を落ち着かせるために「(作戦)成功!」「成功!」と絶叫しながらやめさせようとして、バスの運転手からは怒られるし、始終大騒ぎになるのよ。

またねー、店の前がバス停なんだよ。

 

でもこれってPTSDだよね。

発作さえ起きなければ普段はいたって物静かな青年で、石で地蔵なんかを黙々と掘っている。

戦争で精神を病んでしまった彼といる時、矢須子は不思議と癒される気がするのだった。

シゲ子が「あの2人がボソボソと原爆の事や戦争の事を話してると思ったら不憫で・・・」(市原ボイスで)というあたりから泣ける。

「わたし結婚などしなくていい」「ずっとここにいたいの」と言った矢須子に胸が詰まる。

彼女は叔父夫婦に遠慮して具合が悪いのを黙っていたのである。

こっそり夜中にアロエを食べてたのは体を治したかったからであろう。

風呂場で髪が抜けたのを見てふっと笑うシーンとか、もう笑うより仕方なかったんだろか。

重松の矢須子への無言の労わりや、矢須子の静かな悲しみが沁みて来る。

あの農村で、彼女も結婚をして幸せに生きられたはずなのに。

 

黒い雨は、原子爆弾が投下された直後、あのキノコ雲や火災に伴って出来た積乱雲から、核分裂で飛び散った放射性物質が、局地的な降雨と共に降り注いだものだ。

重松の日記には「万年筆ほどの黒い棒のような雨が降って来た」とあり、重油みたいな粘り気のある大粒の雨粒だった。

爆風で巻き上げられたホコリやチリなども放射性物質と共に広範囲に落ちた。

この強い放射能を帯びた雨を多くの人が浴び、さらに汚染された空気や水、食物を体内に取り込んで内部被爆したと考えられている。

広島において黒い雨の降った範囲は、当時の気象技師の調査などに基づき、爆心地の北西部に1時間以上降った「大雨地域」(南西19キロ、東西11キロ)と1時間未満の「小雨地域」(南北29キロ、東西15キロ)だとされ、国は「大雨地域」に在住する被爆者には無料で健康診断を受けられ、がんなどの特定疾患発病時は医療費が免除になる被爆者健康手帳の交付を行って来た。

だがその線引きをめぐり、おととし国による援護を受けられる地域の外にいた住民や遺族合わせて84人が健康被害を訴えた裁判で、広島高裁はそれまで国が援護対象としていた区域の外にいた原告についても被爆者と認める判決を言い渡し、国は去年、救済の対象を広げた新たな基準の運用を始めた。

この新基準のもとでも、被爆者と認定されなかった住民らが被爆者と認める事などを求める裁判が広島地方裁判所で始まり、広島市と県は争う姿勢を示している。

被爆78年を迎える今でも、黒い雨の健康への影響をめぐって論争が続いている。

まるで置き去りにされたような黒い雨の被爆者。

いまだに裁判をやっているのはショックだ。

この映画がカンヌでグランプリを逃したのには政治的な何かを感じちゃう。

原爆を茶化すアメリカ人は真実を知らないんだから見た方がよいよ。

 

 

夏休みの読書感想文はコレに決まり