終戦直後の東京・上野。
戦火から辛くも生き残った者たちは大きな傷を抱えながら必死にもがいていた。
焦土から立ち上がる、戦後再生物語。
ちっとも新しくないと思うのに今の時代に読むと逆に新鮮な気がする戦後漫画なんです!
週刊漫画ゴラクで連載してた天瀬シオリさんの「結ばる焼け跡」の最終巻が発売されました。
この漫画は題名からもおわかりのように戦争ものでして、なんか昔によくある焼け跡闇市派みたいな作品なんですが、「ここは今から倫理です。」の作者がなぜに今?戦争漫画を?とチョット驚いたものです。
戦争など知らない若い作者がこういう泥臭い戦争漫画に挑むのはなぜなのかしら?そんな疑問に答えるように①巻の巻末のあとがきには、正直何でこんなにこのテーマについて描きたいのか?今だに自分でもよくわかってない。ひとつ言えるのは「戦争の悲惨さを伝えたんだ!」みたいな気持ちではなく「あの大変な時代を生きてた人たちが何を想っていたのだろう?」というのを描いていきたい気がしてます、ってありましてね、こういう重いテーマに敢えて挑戦する姿勢にはあたくし好感を持ちましたわ。
戦後を象徴する登場人物たち
さて、舞台は昭和20年の敗戦直後の東京でして、ノガミ(上野)の闇市で鼻つまみ者扱いされる少年・兼吉と謎の男・金井田が出会います。
兼吉は軍国少年です。
軍国少年とゆうのは、戦前の愛国教育で、大きくなったら兵隊さんになってお国のために死ぬのがカッコいい事だと洗脳された少年少女なんですよ。
子供たちはこういう恐るべき思想を何の疑いもなく、もしくは誇らしく思うように育成されたんです。嫌な時代です。
金井田は誰からも相手にされない無鉄砲な戦災孤児の兼吉を何くれとなく庇ってやるようになり、兼吉は次第に心を開きます。
実は金井田は陸軍中野学校出身の元工作員でして(なんかもお陸軍中野学校が出て来た時点で面白くなりそうな予感がしちゃう)国のために家族も本当の名前も捨て重要任務についてたっつーのに、戦争に負けて帰ってきたらこのザマですわ。焼野原でみんな食うのが精一杯で戦災孤児は見向きもされず野垂れ死にしてくし、いったい自分は何のために戦って来たんだろうと自問しているのです。
軍国少年、陸軍中野学校と続いて、パンパン(街娼)の今日子、彼女のポン引きをする混血児のトミー、と戦後を象徴するようなキャラが登場し、その誰もが戦争の傷跡を抱え生きる事に苦悶しながらそれでも必死に生きております。
もういっそ死ねたらいいのにそうもいかず生きるより仕方ないのですわ。
今日子姐さんの名台詞
戦争が終ってから世の中すべてがおかしくなったと感じている兼吉はパンパンもオカマ(男娼)も大嫌いでした。(終戦直後は上野の山が男娼のメッカでした)
日本人をさんざん痛めつけたメリケン(アメリカ人の事)に、ベタベタ化粧してくっつくパンパンの姿が我慢ならない兼吉は、今日子から激しい口調で「清純じゃ今の国で生きていかれやしねえ!そんなに汚ねえのが嫌なら舌噛み切って死んじまえ!てめえも汚ねえ時代遅れの野良犬なんだからよ!」と罵られ、ハイヒールのかかとでグイグイ踏みつけられちゃう。
子供でも容赦しねえ今日子は近づいてきたゴロツキに「体張らなきゃ生きてけねえ弱い女たちからピンハネするようなショボい奴らとつるむ気はないよ!」と実に清々しい女性なんです。
そんな今日子姐さんも、夫が硫黄島で戦死してたり、空襲で子供の手を引いて逃げ惑ううちに人ごみに押され子供の手を離してしまったと語るシーンなどはベタだと思いながらもウッ!カワイソーとつい涙ぐんじゃいます。
よくある戦後ものな気がするのに、逆に新鮮に感じるのはなんでなんだろ。
そうしてやけっぱちになってるからこその、人の命のきらめきのようなものを感じるのです。
陸軍中野学校
陸軍中野学校はご存知のように日本陸軍が設立した諜報・謀略(スパイ活動)ができる人材を育成する機関でした。
徹底的に違うのは、たとえスパイである事がばれても相手を殺したり自殺したりせず、敵に協力すると見せかけ二重スパイになる事を志願せよと教わるのです。
たとえ日本が負けても自分たちの戦争は終わらないと信ずる金井田のかつての同期・伊藤。
伊藤はある計画の協力を金井田に持ち込みますが、戦争はもう終わったからと「やんねえ」って言うやる気ゼロの金井田と、戦争はもう終わったんだから「中野学校で手に入れた能力があればなんだってできるぜ」と貪欲に出世を狙う同期・小代など三者三様ですが、彼らの暗躍で一層面白みが増します。
けれどこの人たちは戦争のために本当の名前も戸籍も奪われ、その後の人生をどう生きたんですかね・・・
解放国民
メチャメチャ強いのにノガミの闇市に身を隠すように生きる金井田は、兼吉やトミーが助けを呼べばどこからか現れ助けてくれるヒーローのようです。
金井田は復員兵の西原と出会い、ノガミのヤクザ組織と解放国民との争いに巻き込まれてしまいます。
解放国民とゆうのは日本国籍のない朝鮮系の人々で、彼らはGHQの占領政策の転換のはざまで翻弄されつつ多くの騒乱や衝突を引き起こして問題視されていました。
あの硫黄島の生き残りだった西原の戦争のトラウマも酷い。
そんなこんなで戦争が終ったと言ったってまだ傷は何も癒えてないのです。
鬼畜米英と言ってたのが手の平を返すようにギブミーチョコレートだとついて回ったり、戦争に負けた瞬間この国はごみ溜めになっちまったという感慨も理解できます。
戦争に負けるってこういう事なのですね。
とにかくみんなが絶望していました。
戦争の恐怖からは解放されたかもしれませんが、満足に食う事もできません。
いつの時代のどんな国でも戦争によって苦しむのは名もない庶民です。
「結ばる焼け跡」というのは、焼け跡に人と人の繋がりが結ばれていくという意味なのです。
すべてを失っても一人じゃないと、人との繋がりを気づかせ取り戻していくラストは大団円でした。
戦争の物語というのは最後はたいてい戦争って虚しいだけだ、で終わる事が多いのですが、あたしはこのラストが綺麗事だとは言いたくありません。
戦争を知る世代より知らない世代がほとんどとなった現在、希望のあるラストもよいではないかと思うのです。
10代の人とかが読むと勉強になるんじゃないかな。