2023-01-01から1年間の記事一覧
水の蘇州の花散る春を惜しむか柳がすすり泣く 昭和初年。 広大な中国大陸を後ろにひかえ国際都市として繁栄する上海。 そこは各国スパイが暗躍し犯罪シンジケートがしのぎを削る、東洋の魔都であった。 (森川久美「蘇州夜曲」) あたしは70~80年代の古い少…
4月発売のコミックス⑩巻の今さら感想。購入したまま感想書くのを失念しておりました。 2014年に連載が始まった「波よ聞いてくれ」えーもう⑩巻なのですねー 今回は酔いどれ女が2人して雪の北海道で朋輩を救出しに行く話。 クマも冬眠中の極寒の2月、のはずが…
とりあえず、今月読んだ漫画の感想を箇条書きでしたためるナリ。 (芥見下々「呪術廻戦」23巻) 呪術廻戦㉓巻 芥見下々 ・ジャンプを引っ張る人気作品。アニメ2期も開始 ・九十九由基は4人しか存在しない特級呪術師のひとりで天元を狙い薨星宮(こうせい…
1983年(昭和58年)の松本清張の短編小説が原作のサスペンス映画。 (1983年/99分/三村晴彦監督) あなたと越えたい天城越え 静岡で印刷屋を営む小野寺(平幹二郎)のもとへ田島と名乗る老人(渡瀬恒彦)が訪れ、ある印刷を依頼するがそれは「天城山の土工殺…
いやもう愛とか不倫とか共感できるのは加齢しかないけど面白い かつて90年代を席巻した伝説の漫画「ハッピーマニア」の続編。 15年後のシゲタカヨコは45才でフクちゃんは51才である。 いやいや誰でも年は取りますよ。 問題は「結婚=ハッピーじゃなかった」…
(田島列島「みちかとまり」既刊1巻) 田島列島最新作!この帯だけでもう売れそう まずは、ザックリとあらすじをば。 長閑な田舎に暮らす8才のまりが、竹やぶで出会った不思議な少女がみちかちゃんだ。 みちかちゃんは竹やぶに落ちていた。 ってか、もう人間…
天才ダンサーの裏切りを許さなかったパトロン 1890年、ヴァーツラフ・ニジンスキーはロシア帝国キエフ(現ウクライナ)に生まれた。 両親はポーランド人でドサ回りのダンサー。 3人兄妹の真ん中で、幼い頃に父親は若い愛人と出奔してしまった。 9才でサンク…
7月に4K版が全国で順次公開!スクリーンでレスリーに会わねば 幼い頃から京劇養成所で厳しい訓練を受けながら兄弟のように育った2人。 しかし子どもを京劇役者として育てしかも至難の芸を身につけさせるというのはまさに極限の行為である。 過酷な指導は子…
4月に①巻が刊行されてて感想を書くつもりだったのに失念しておりました 「センゴク」の宮下英樹の新作。 これは「センゴク」外伝とかではなく、新たな物語としての「関ヶ原の戦い」を描くつもりらしいです。 とはいえ、キャラは全く「センゴク」でございます…
(モクモクれん「光が死んだ夏」既刊3巻) 「光が死んだ夏」なんだか陳腐な青春漫画みたいなタイトルだね などと思いながら、あたくし開いたのですが衝撃の滑り出し。 冒頭いきなり黒髪の少年が蝉しぐれの中でアイスを食べながら 「お前やっぱ光ちゃうやろ…
「俺が君を守ってあげる」少年の初恋がちょっと青臭いけど 先月イギリスでは国王チャールズ3世の戴冠式が行われ歴史と伝統を感じさせる豪華絢爛な儀式でしたね。 自分には関係ありませんがイギリス国民からの人気はどうなんですかね? お母さんのエリザベス2…
死んだと見えた主人公が一瞬で繰り出す秘剣がかなりのスゴ技 仕掛人・藤枝梅安役がハマってた豊川悦司さん主演の2010年の映画作品。 原作は藤沢周平の隠し剣シリーズの一篇「必死剣鳥刺し」。 江戸時代の東北の小藩・海坂藩が舞台です。 (「必死剣鳥刺し」2…
北山彦八と田島一之助 (池波正太郎「梅安乱れ雲」仕掛人・藤枝梅安⑤) なんといってもシリーズ最大の悪役は白子屋菊右衛門です。 菊右衛門は大阪から京にかけて一大勢力を持つ香具師の元締めでして、江戸進出を企み音羽の半右衛門と対立しています。 かつて…
ダーウィンクラブのルールが怖すぎた! 朱戸アオさんの新刊が出たら必ず買うんですが、現在連載中の「ダーウィンクラブ」ついに➄巻が出ましてもうチョー面白いです。(なんて頭の悪そうな感想) まずこれまでの話をざっと書いておきますと、世界中に経済格差…
日本は平和ぼけな国だと言うんですが、それは重大な問題だと思い始めたのよ。 「北朝鮮からミサイルが飛来するからただちに避難しろ」って言われてもアータ!いったいどこにウクライナのような身を守れるシェルターがあるのかな。 避難所はあってもそこはシ…
京都駅からバスで10分弱の「今熊野」バス停で下車したら、南の方角に森のように見える一画が平安時代末期に後白河法皇によって創建された新熊野神社です。 永和元年(1375)この場所で劇的な出来事がありました。 時の将軍足利義満と観阿弥・世阿弥父子の出…
(「ベニスに死す」1971年/ルキノ・ヴィスコンティ監督/130分) 仄暗い夜明け前の海を蒸気船は黒い煙を吐きながら静かに進んでいきます。 マーラーの交響曲第5番第4楽章Adagiettoが厳かに流れる1911年のベニスです。 映画の代名詞のようになったこの名曲は、…
「マンガ大賞2023」受賞ということで4月発売の3巻の感想をなんとなく書いときます。 (とよ田みのる「これ描いて死ね」3巻) ゆうてこの絵柄を見ただけで普段なら絶対買わんと思ふね。 舞台は伊豆王島という東京の離島でしてね、主人公の安海相(やすみあ…
1936年(昭和11年)2月26日、日本を揺るがす未曽有のクーデター未遂事件「二・二六事件」が勃発しました。 陸軍の「皇道派」に属する青年将校22人が約1500人の部隊を率いて武力蜂起したのです。 (能條純一「昭和天皇物語」12巻) 二・二六事件の背景にあっ…
ある日土屋茜(40才・主婦)は、中学時代の学習塾の講師だった今井先生が彫刻家になっていることを知ります。 彼が発表した「少女像」という作品は、茜の中学時代の親友・川瀬紫(ゆかり)の姿にそっくりに見えました。 26年も前の、紫の姿と苦い記憶が、茜…
ご存知のようにイングランドで同性愛が合法化されたのは1967年と割と最近です。 映画「モーリス」では、主人公モーリス(ジェームズ・ウィルビー)と愛し合うクライヴ(ヒュー・グラント)が、学生時代の友人が同性愛者として逮捕されたのを知り愕然とするシ…
好むと好まざるとに関わらず、半分ヒトで半分チンパンジーの「ヒューマンジー」チャーリーは動物の権利を求めるヴィーガンテロリスト集団「動物解放同盟(ALA)」との戦いに巻き込まれてゆくわけです。 アニマルライツ(動物の権利)とは、動物には人間から…
手塚治虫が70年代に描いた「ばるぼら」はインモラルな匂いのする大人の漫画です。 主人公の美倉洋介がバルボラと出会う書き出しからして良いのだ。 都会が何千万という人間を飲み込んで消化し、 垂れ流した排泄物のような女 それがバルボラ 私が彼女に遭った…
日本でも馴染みの深いフランスの象徴派詩人ポール・ヴェルレーヌは、1844年ドイツに隣接したメスの裕福な家庭に生まれ、21才で処女詩集「サテュルニアン詩集」を刊行します。 25才で結婚し長男も生まれますが、ヴェルレーヌは少年時代から自分がホモセクシュ…
仲良しのママ友の有紀ちゃんがある日突然いなくなってしまったのです。 子供を同じ保育園に通わせるママ友の4人。 春ちゃん、ヨリちゃん、友ちゃん、有紀ちゃんと呼び合う仲良しグループに思いもかけない事件が勃発。 失踪か?家出か?有紀ちゃんに何があっ…
今回ご紹介しますのは、岩明均が「ヒストリエ」に先がけて2001年から2002年に描いた歴史漫画「ヘウレーカ」です。 さて「ヘウレーカ」とは、シチリア島シラクサのヒエロン2世から金の王冠の純度を調べるよう命じられたアルキメデスが、風呂に入って湯が溢れ…
2017年にこの漫画の連載がビックコミックオリジナルで始まった時、正直あまり読む気持ちが起こらなかったものです。 天皇が主人公の漫画って画期的な気もするけど学校の教科書みたいな内容だったり単なる伝記だったらつまらないなと思いました。 しかし能條…
世界中の超巨大企業にテロを仕掛ける謎の組織「ダーウィンクラブ」。 クラブの人間に取り入り組織への潜入を目指す元警察官・石井大良(たいら)は言われるがまま爆弾を運んでしまう。 クラブに認められた大良の元に1枚のカードが届いた・・・・ (朱戸アオ…
今回取り上げますのはあたしの大好きな漫画「シグルイ」でございます。 「シグルイ」は2003年から2010年に連載されたのですが久し振りに再読したらやっぱ面白いですねえ。 この作品の特徴でもある残酷な描写がかなり好き嫌いが分れるかもしれませんが。 (山…
もう何度も実写化されておりますが・・・「仕掛人・藤枝梅安」が映画化とな! なぜに今? と思いましたら、なんでも2023年は原作者の池波正太郎生誕百年だそうですよ。 (「仕掛人・藤枝梅安」河毛俊作監督/134分)) 藤枝梅安(豊川悦司)は品川台町に住む…